どうもみう太です(ΦωΦ)
ポケットモンスターと言えば今でも遊ばれている大人気タイトルですが、私は3DSでは『オメガルビー』しか遊んでいないので、『サン・ムーン』の知識に疎かったりします。
それでも昔遊んでいたシリーズの話でも十分盛り上がる事が出来る作品なので、とても懐の深いゲームだなーと思います(ΦωΦ)
初代のパーティを改めて見たら面白かった
ポケモンはやっぱり対戦が醍醐味で、昔は友達同士で集まって通信ケーブルを使って対戦したものですが、今ではインターネットに繋ぐだけで世界中の誰とでも戦えるようになりました。
通信ケーブルの時代では『地元で負け知らず』の称号を得る事も簡単でしたが、オンラインでは自分以上の実力者がいくらでもいるので、常により強いパーティ構成を考えている方も多いのではないでしょうか?
最近では『ガブリアス』や『ファイアロー』、『ギルガルド』『ガルーラ』などの人気が高く、多くのトレーナーが使っていると思いますが、1996年に発売された初代『ポケットモンスター 赤・緑』の時代は、今とは全く違うポケモンが注目を集めていました。
1997年に開催された公式大会『ニンテンドウカップ 1997』の参加者の情報がまとめられたサイトがあり、改めて見てみると意外と面白かったので紹介しようと思います(ΦωΦ)
当時圧倒的な人気を誇ったサンダース
『イーブイ』は様々なタイプのポケモンに進化できる特殊なポケモンですが、当時はまだ3種類しか進化系が用意されておらず、中でもでんきタイプのサンダースは圧倒的な人気を持っていました。
ニンテンドウカップの決勝トーナメントにエントリーした参加者16人のうち、13人がサンダースを使っている事からも人気が分かると思います。
(元のサイトでは15人分しか掲載されていないのですが、16人エントリーしてたみたいです。)
今でも『すばやさ』のステータスは重要ですが、当時は防御力を活かした『受け』のポケモンが使いにくく、先手必勝で突破する戦法が主流になっていました。
その為、技も『でんじは』や『どくどく』をかけてから『かげぶんしん』する今に近い構成も使われていましたが、『10まんボルト』と『かみなり』を両方覚えさせていたり、『はかいこうせん』や『のしかかり』など高威力のノーマル技が使えたり、今以上に攻撃的な技構成が特徴的です。
当時のポケモンは『ラプラス』や『スターミー』といったみずタイプが非常に強力で、それに先手で対抗する為にサンダースが最も使われていたようです。
くさタイプもみずタイプに有利ではありますが、ほとんどのみずタイプは『ふぶき』を覚えており、当時の『ふぶき』は命中率90%、30%で氷漬けになり、しかも自然に『こおり』が回復する事が無いというトンデモ性能だったので、実質的にはくさタイプでは太刀打ち出来ませんでした。
今でもサンダースは使われているポケモンですが、『こだわりスカーフ』を持った相手には先手を取られる事もあり、威力の高い一撃を喰らうだけで落ちてしまうので昔ほどの人気はなく、基本的には『でんじは』や『ひかりのかべ』で場を整えながら『ボルトチェンジ』で仲間に任せる…、といったサポート役に徹する事が多いようです。
驚異的な破壊力と幅の広さが魅力のケンタロス
サファリパークでしか捕まえられない珍しいポケモン、『ケンタロス』も初代では非常に人気の高いポケモンであり、サイトに掲載されている15人のうち13人が使用しています。
ケンタロスはサンダースに素早さでは劣りますが、その分攻撃力が高く、様々なタイプの大技を覚えられるのも人気の理由でした。
元々強力な『はかいこうせん』は、ケンタロスが使えばタイプ一致で威力が225まで跳ね上がり、しかも当時は『はかいこうせん』でトドメを差した場合、1ターン行動不能になる反動がない仕様でした。
その為、相手の耐久力が低く『はかいこうせん』の一撃で倒せれば、次に繰り出されたポケモンに対しても即座に『はかいこうせん』が撃てるので、非常に使い勝手が良い技となっています。
実際、ニンテンドウカップ1997でも13人中12人が『はかいこうせん』を覚えさせており、ケンタロスの基本技として考えられていたようです。
他にも人気の高かったサンダースやゲンガーに対応できる『じしん』や、追加効果で氷漬けに出来れば実質的に戦闘不能となる『ふぶき』、ギャラドスを一撃で処理できる『かみなり』などの需要が高く、強力なポケモンに幅広く対抗できるのが人気の理由だと考えられます。
今では『とくしゅ』のステータスが『とくこう』と『とくぼう』に分けられ、とくこうが低いので『ふぶき』や『かみなり』でも大ダメージは望めず、『ストーンエッジ』や『アイアンテール』などを絡めた物理アタッカーが一般的になっており、当時ほど強烈な個性は持っていないようです。
しかし、技の追加効果が発動しない代わりの威力が1.3倍になる特性『ちからずく』を持っており、これと『いのちのたま』を併用する事で、初代を彷彿とさせる特殊アタッカー型も使えなくはない…?という評価になっています。
弱点の多さが気にならなかったナッシー
『くさ / エスパー』という少し変わったタイプの組み合わせを持つナッシーですが、ステータスとしては素早さは低いものの攻撃力と持久力がなかなかであり、十分戦えるだけのポテンシャルを持っていました。
近年では使われる事も減ってきているのですが、その理由として弱点の多さが挙げられます。
ナッシーは『ほのお』『こおり』『ひこう』『どく』『ゴースト』『あく』が2倍ダメージ、『むし』が4倍ダメージと弱点が非常に多く、ほとんどの相手に何かしら弱点を突かれてしまう欠点がありました。
しかしニンテンドウカップではナッシーをメンバーに入れている人もおり、今とは状況が大きく違ったようです。
まず、初代では『あく』タイプがまだ存在しないので、この時点で弱点が1つ減ります。
次に4倍のダメージになる『むし』ですが、当時は『シザークロス』や『むしのさざめき』のようなメジャーなむしタイプの技が無く、せいぜい『ダブルニードル』か『ミサイルばり』しかまともに使える技がありませんでした。
ナッシーへの対抗としてサンダースに『ミサイルばり』を覚えさせる事もありましたが、今と比べればそれにだけ注意していれば良いので、対応も難しくなかったと思います。
ゴーストも『シャドークロー』や『シャドーボール』などはまだ登場していないので、『したでなめる』しか弱点となる技がなく、どくタイプも『ヘドロこうげき』くらいしか怖くありません。
なので、実質的には『ほのお』『こおり』『ひこう』に気を付けていれば問題なく戦えるので、今ほど強い逆風は無かったのだと考えられます。
技構成も『ねむりごな』や『さいみんじゅつ』といった補助技から、強力な威力を持つ『サイコキネシス』、不利な相手も道連れに出来る『だいばくはつ』が魅力的で、当時のくさタイプの中では別格の強さを持っていたようです。
驚異的な確率で急所を繰り出すダグトリオ
今でもじめんタイプの中で最速のダグトリオですが、初代ではより多くのトレーナーが愛用しており、ニンテンドウカップ1997でも3人のトレーナーが手持ちに入れていました。
当時は全ポケモンの中でも5番目の素早さを誇っており、当時人気の高かったサンダースにも強気に出せますし、『かげぶんしん』を活用する事で耐久力の低さを補う事も出来ます。
技構成は『じしん』『きりさく』『かげぶんしん』が3人とも共通しており、あと1つは『どくどく』か『いわなだれ』になっています。
先手からの『じしん』はもちろん強力なのですが、何よりも強力なのが急所に当たりやすい『きりさく』で、今では急所に当たる確率は一定になっていますが、初代は素早さの種族値によって急所に当たる確率が変動し、種族値64以上のポケモンは99.6%の確率でクリティカルになるというとんでもない性能でした。
更に、急所の倍率も今の1.5倍ではなく2倍だったので、ほぼ確実に威力140の攻撃を繰り出せる、非常に強力な技になっています。
今では急所の威力の確率も威力も下がったので『きりさく』はほとんど使われなくなり、ダグトリオ以上に素早いポケモンも増えてきたので使用率も下がってきました。
また、たとえ素早さで勝っていても『しんそく』の一撃で退場になったり、サンダースと同じように『こだわりスカーフ』に抜かれてしまう事もあるので、なかなか安定して使うには難しいかもしれません。
特性で『ありじごく』を習得しているので、他のポケモンで『アンコール』をして技を固定させ、その後ダグトリオに交代して逃がさず倒す…、などの工夫が必要になってきそうです。
素早さと強力なキッスが魅力のルージュラ
個性的な見た目をしているルージュラですが、ドラゴンに対抗できる『こおり』と、ほとんどの相手に当倍以上のダメージを与えられる『エスパー』の強力な複合タイプであり、ニンテンドウカップでも5人のトレーナーが使用しています。
とくしゅとすばやさは初代の中ではかなり高く、先手を取っての『サイコキネシス』や『ふぶき』は多くのポケモンを一撃で沈める事が出来ます。
例え相性が良くなかったとしても、素早さで勝っていれば相手を眠らせる『あくまのキッス』で動きを封じる事ができ、この技はすべてのトレーナーが覚えさせていました。
命中率は75%なので確実ではありませんが、初代の『ねむり』は今と仕様が違い、目が覚めたそのターンも行動する事が出来ません。
なので、例え目が覚めたとしても次のターンで『あくまのキッス』を先行でもう一度当てられれば、相手に攻撃させる事もなく封殺が可能になります。
今でも『あくまのキッス』は強力な技で、『ねむりごな』と違い通用しない相手がいないのも魅力的ですが…、実はルージュラは非常に打たれ弱く、防御力の種族値はポッポと同程度しかありません。
その為、ダグトリオやサンダースと同じように『こだわりスカーフ』や『しんそく』、『バレットパンチ』などを喰らうと致命傷になってしまいます。
ブーバーやエレブー、ベロリンガ、ストライクといったポケモンに進化系が追加されている中、ルージュラは一歩置いて行かれてる部分があるので、そろそろ何か強化を期待したところかもしれません。
逆に昔は活躍できなかったポケモンも
ポケモンだから6匹紹介したかったんですけど、記事がどんどん長くなるので5匹にしておきます(ΦωΦ)
こう並べてみると、今ではあまりオンラインで見かけなくなったポケモンが並んでおり、時代の移り変わりを感じて面白いかもしれません。
しかし一方で、逆に昔は活躍できなかったポケモンもいて、例えばカイロスは今のようなメガシンカもありませんし、『シザークロス』など使い勝手の良い技も持っていないので、『ハサミギロチン』を除けばまさかの『じごくぐるま』が最強技と、すでに使い難さが滲み出ています(ΦωΦ)
世代によって使いやすいポケモンは移り変わりますが、敢えて昔のパーティを再現してみても面白そうですね。
多分勝てないと思うけど…。